<免責>
本サイトで提供している情報は、ご利用される方のご判断・責任においてご使用ください。酒類総合研究所では、できるだけ正確な情報の提供を心掛けておりますが、本サイトで提供した内容に関連して、ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、酒類総合研究所は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
酒税法上の不明点がございましたら、所轄の税務署酒類指導官又は国税局鑑定官室宛お問合せください。
<外部WEBサイトへのリンクについて>
各リンク先の内、日本醸造協会誌及び日本醸造学会誌(醸協)は科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)、日本ブドウ・ワイン学会誌(J. ASEV. Jpn.)は日本ブドウ・ワイン学会(ASEV Japan)のWEBサイトです。
基本的で詳細な醸造方法マニュアル。H31.3 現在、残部有り。改訂版作成を検討中。
山梨大学でワイン科学研究センターの教授をされていた(現在名誉教授)横塚弘毅先生による連載の基礎講座。
横塚弘毅:醸協、94、11、868-878 (1999)
ワイン原料とブドウの処理について解説。
横塚弘毅:醸協、94、12、956-965 (1999)
ワインと発酵、ワイン概論について解説。
横塚弘毅:醸協、95、1、17-22 (2000)
赤白のテーブルワインの発酵、マロラクティック発酵について解説。
横塚弘毅: 醸協、95、2、91-101 (2000)
ワインの安定化処理、 ワインのブレンディング、貯蔵・熟成およびボトリングについて解説。
横塚弘毅: 醸協、95、3、172-182 (2000)
タンク内や樽内の貯蔵と熟成を取り扱い、瓶熟成はボトリングの項で解説。
横塚弘毅:醸協、95、4、235-243 (2000)
世界で、日本で最近10年間に話題となったいくつかのトレンデ ィーなテーブルワインの製造の基本技術について解説。
Review Enzymes for Wine Fermentation: Current and Perspective Applications
Fermentation, 4(3), 52 (2018)
Harald Claus, and Kiro Mojsov
ワイン醸造で使用される各種酵素剤、及び醸造微生物が持つ酵素活性について、その作用や効果について紹介する総説。酵素剤のうち、ペクチナ―ゼ(搾汁効率の向上・清澄化、ワインの清澄化)、ウレアーゼ(カルバミン酸エチル生成の原因となる酒類中のウレアを分解)、リゾチーム(乳酸菌などの抑制)、β-グルカナーゼ(ワインの清澄化) プロテアーゼ(清澄化)は我が国でもワインの製造または保存時の使用が認められているが、グリコシダーゼ剤は認められていない点に注意。現在研究中の酵素についても紹介されている。
横森洋一:醸協、85、610-616 (1990)
30年近く前の報告だが、ワインの醸造のポイントが簡潔に紹介されている。乾燥酵母の使用法の具体的な記載も。
大塚謙一:醸協、81、781 (1986)
シュール・リー製法のノウハウを解説。
山梨県産業技術センターのWEBサイト。
小松正和ら:山梨県工業技術センター 研究報告 No.28 (2014)
全房仕込みや酒石酸添加,MLF の方法等によるワイン成分への影響を検討した結果の報告。
小林弘憲ら、J. ASEV jpn.,17,2,75-80 (2006)
甲州ワイン中のフェノール臭低減のための醸造法を報告。
小林弘憲法ら:J. ASEV Jpn.,18,22-27 (2007)
リンゴのコンポートに例えられる香気成分、ダマセノン含量を高める醸造方法の検証。
日本生物工学会のWEBサイト。
田村隆幸:生物工学、第90巻、第5号 (2012)
料理と酒類を合わせて楽しむ場合においてその組み合わせの品質を向上させる製造技術開発に取り組んだ例を紹介。
葡萄酒技術研究会のWEBサイト。
国税庁:平成25年10月
亜硫酸使用に関しては食品衛生法の基準に従って使用し記録を残すこと。
シャンパーニュ委員会初の外国人研修生となった山梨県産業技術センター、恩田匠氏による解説の連載。日本語では初めて紹介される技術情報が多くある。
恩田匠:醸協、109、168-180 (2014)
異なるブドウ品種、異なる区画から収穫されたブドウを調合し各社独自の香味を作り上げる芸術的なアサンブラージュの世界を解説。
恩田匠:醸協、110、306-317 (2015)
厳しい気候風土で栽培されるブドウの栽培法とその工夫について解説。
恩田匠:醸協、111、286-301 (2016)
通常の白ワインの果汁調製とは異なる考え方があり、果汁の分画に違いがあることを紹介。
恩田匠:醸協、111、712-727 (2016)
シャンパーニュの原酒ワインは,シャンパーニュ製造に特化して造られていることを紹介。
恩田匠:醸協、113、212-225 (2018)
恩田匠:醸協、113、296-307 (2018)
恩田匠:醸協、114、2- (2019)
ロゼシャンパーニュの製造現場で得られた知見と、AOCの規則についての解説。アサンブラージュを重視する方法と醸しを重視する方法がある。
山梨県産業技術センターのWEBサイト。
恩田匠・小松正和・中山忠博:山梨県工業技術センター 研究報告 No.28 (2014)
シャンパン製造を基にして、甲州とシャルドネを原料として製造し、一番搾り果汁(キュベ)と二番絞り果汁(タイユ)の差を明らかにした。
恩田匠ら:醸協、114、281- (2019)
高酸度・低㏗のワインはマロラクティック発酵が起きにくいが、コ・イノキュレーション法によって安定して誘導することに成功した。
恩田匠ら:醸協、114、457- (2019)
甲州のスパークリングワインの酒石安定化に、カルボキシメチルセルロース(CMC)の有用性を確認した報告。CMCは冷却エネルギーの削減効果が期待される。
喜多常夫:J. ASEV Jpn.,23,155-166 (2012)
瓶内二次発酵スパークリングワインの製造設備等を豊富な図で解説。
Troubleshooting Guide for Malolactic Fermentation Management
Wines & Vines
マロラクティック発酵を行う際に注意すべき点、トラブルの原因について、2ページ程度で簡潔に述べている。現場で参考にできる。
Contribution of Yeast in Wine Aroma and Flavour
Minas Mina and Dimitrios Tsaltas
DOI: 10.5772/intechopen.70656
酵母による香気成分の生成に関するレビュー。酵母の代謝によるエステルや高級アルコール、アセトアルデヒドやダイアセチルの生成、チオールやテルペンの前駆体からの生成、温度や資化性窒素(YAN)、果汁の濁度、酵母添加量や酵母の自己消化が及ぼす影響を幅広く紹介している。
Yeast: how wines get made
フランスINRAで行われたワイン酵母の研究の紹介。ブドウに付いているS. cerevisiaeはスズメバチによって運ばれること、ワイン酵母は地中海沿岸に生える樫の木の酵母が祖先と考えられること、高グリセロール・低アルコール生産酵母の育種等が紹介されている。
Controling Brettanomyces during winemaking
オーストラリア・ワイン研究所(AWRI)のファクト・シートの1つ。赤ワインにフェノール性異臭をもたらすBrettanomycesの生育には、残糖、pH、SO2、樽のサニテーション等、複数の要因が関与するため、多面的なアプローチが必要。MLF終了時が最も汚染しやすいので、MLF終了後早期にまとまった量のSO2を添加する(少量ずつ複数回ではなく)ことが有効。
Nitrogen Management is Critical for Wine Flavour and Style
Maurizio Ugliano, Paul A. Henschke, Markus J. Herderich, Isak S. Pretorius
The Australian Wine Research Institute
資化性窒素分を適正に調整することは、発酵を順調に進めるだけでなく、香気成分の生成にも大きな影響を与える。H2S生成は、窒素枯渇ストレスに関するもっともよく知られた例である。一方、窒素分過多も酢酸や酢酸エチルの増加など、好ましくない影響がある。オーストラリア・ワイン研究所による解説。
Wine Fermentation
The Australian Wine Research Institute
オーストラリア・ワイン研究所による最新の発酵管理に関する情報。乾燥酵母の使用方法、発酵が止まった時の救済方法、など。Fact Sheetや専門誌の記事をまとめたサイト。ワイン醸造における手法と管理の原理について、現場に役立つ様々な情報が掲載されている。
Fermentation Management Practices
UC Davis, Viticulture & Enology
カリフォルニア大学デイビス校によるワイン醸造に関する一連の解説のうち、発酵管理に関する解説。発酵に影響を与える酵母添加の時期や量、SO2、ワイナリーのサニテーション、窒素やそのほかの栄養成分の添加時期、温度、酸素、pHや発酵のモニタリングについて、醸造現場の参考になる解説。
Best Fermentation Management Practices
Anita Oberholster
UC Davis
カリフォルニア大学デイビス校がまとめたパワーポイントのPDF版である。Brix調製、YAN(酵母資化性窒素)調製、TA(酸度)調製、pH、SO2調製、有機酸組成と、それらの意義、原理について説明する。また発酵管理におけるYAN管理、温度管理、酸素管理の方法について、醸造現場で必要な知識を説明する。
Environmental Stress and Aroma Production during Wine Fermentation
S.C. Fairbairn; A.Y. Smit; D. Jacobson; B.A. Prior; F.F. Bauer
S. Afr. J. Enol. Vitic. vol.35 n.2, Stellenbosch 2014
高浸透圧ストレスでは、グリセロールおよび酢酸の生成が高まる菌株が多かった。高浸透圧+温度ストレス条件は、特に温度が一時的に急激に上昇したり下降する時に、エステル、高級アルコールおよび揮発性脂肪酸が大きく変化した。これらの変化は各菌株およびストレス処理によって著しく異なり、発酵条件がワインの香気成分の生成を著しく変えることを示した研究報文。
Procedure for Rescue of Stuck or Slow Alcoholic Fermentation
The Australian Wine Research Institute
発酵が停止したり、停止しそうになったりした時に、酵母を通期培養して添加する救済方法の具体的な手順の紹介。アルコール分が12%以上で残糖が5-10g/L以上ある場合に推奨される。それ以下の場合は、果汁で乾燥酵母を活性化して添加する方法の方が簡便である。オーストラリア・ワイン研究所(AWRI)のファクトシート。
Yeast Stress Response and Fermentation Efficiency: How to Survive the Making of Wine - A Review
EF. Bauer and LS. Pretorius
S. Afr. J. Enol. Vitic., Vol. 21, Special Issue, 2000, 27-51
ワインの醸造中に酵母が遭遇する種々のストレス(各種栄養成分、エタノール、酢酸、CO2、pH、温度、浸透圧など)の概要と、これらのストレスに対応するために酵母細胞内で起こる分子生物学的な反応(ストレスの検知、シグナル伝達、ストレスタンパク質の発現など)を紹介する総説。
Understanding Problem Fermentations - A Review
S. Malherbe, F.F. Bauer, M. Du Toit
Stellenbosch University, South Africa
ワインのアルコール発酵とマロラクティック発酵のトラブルの原因となる各種要因(栽培や醸造方法の影響、各種阻害成分、温度、pH、共存微生物等)と発酵状態を監視するための新しい分析方法(微生物検査のためのPCR、成分分析のためのHPLC、各種GC、NMR、IR、味覚・嗅覚センサー等)を紹介する総説。
Biotechnological Impact of Stress Response on Wine Yeast
E. Matallana, A. Aranda
Lett Appl Microbiol. 2017 Feb;64(2):103-110.
ワイン酵母の生産やワイン醸造中に遭遇する各種のストレスについて概説し、実験室酵母で明らかにされているストレスレスポンス(遺伝子、代謝成分)がワイン酵母でどのように機能するかを紹介するミニ・レビュー。
Control of Alcoholic Fermentation in Winemaking: Current Situation and Prospect
J.M. Sablayrolles
Food Research International 42(4):418-424,?May 2009
ワイン醸造におけるアルコール発酵の制御について紹介した総説。執筆時点で解明されていた酵母菌株、温度、栄養分(窒素、酸素、Mg、ビタミン類)などの要因がアルコール発酵速度やワインの品質に及ぼす影響を紹介し、今後のアプローチとして酵母の育種、混合培養、発酵のモニタリングとコントロール、モデリングなどに触れている。
Controlled Mixed Culture Fermentation: A New Perspective on the Use of non-Saccharomyces Yeasts in Winemaking
Maurizio Ciani, Francesca Comitini, Ilaria Mannazzu, Paola Domizio
FEMS Yeast Research Volume10, Issue2 March 2010 Pages 123-133
最近注目されているSaccharomycesと非Saccharomyces属酵母のコントロールされた混合培養についてのミニ・レビュー。高糖濃度での酢酸生成が少なくなるTorulaspora delbrueckiiやリンゴ酸を減少させるSchizosaccharomyces pombe、ソーヴィニヨン・ブランのチオール系香気成分を向上させるPichia kluyveriなどの効果や、微生物の相互作用について紹介する。
きた産業株式会社のWEBサイト。
後藤奈美:きた産業 Sake Utsuwa Research / 08 XI
健全なアルコール発酵に必要な窒素分と酸素の説明。注:フォルモール窒素の分析にホルマリンを用いる場合は、労基署への届出などが必要。ホルマリンを用いない方法は分析の項目を参照。
山中秀樹、横森洋一、清水健一:ASEV Jpn. Rep.,2,1 (1991)
発酵を担うワイン酵母の良否が、製成ワインの品質の重要な決定因子であることを報告。
山中秀樹、横森洋一、清水健一:ASEV Jpn. Rep.,2,2 (1991)
ワイナリーにおける実際の酒母立ての方法や注意事項について解説。
北野一好:醸協、91、2 (1996)
乾燥酵母や乾燥乳酸菌の製法から実際の取扱方法について解説。
篠原隆: 醸協、96、3、182-188 (2001)
揮発性フェノールによる異臭の生成には S.cerevisiae と野生酵母の Brettanomyces が関与するが、ワイン酵母の揮発性フェノール生産性について検討。
久本雅嗣ら:J. ASEV Jpn., 21, 112-117 (2010)
フェノール性異臭を生産せず、エステル生産能の高い市販ワイン酵母の選抜試験結果。
JEONG Seok Tae、後藤(山本)奈美:J. ASEV Jpn., 12, 1, 10-20 (2001)
市販ワイン酵母において、A520 at pH 0.25と、A420、総フェノール及びフラボノイド・フェノール間に正相関、生成酒の亜硫酸濃度とアセトアルデヒド濃度間に正相関を報告。
岸本宗和ら:醸協、93、3、231-237 (1998)
S. bayanus は S. cerevisiae に比べ、グリセロール、リンゴ酸、コハク酸、β-フェネチルアルコール、チロソール、酢酸β-フフェネチル生成量が多く、酢酸製成量が少ない傾向。
CiNiiのWEBサイト。
篠原隆:山梨大学工学部研究報告 第51号 (2002)
「ワインの発酵と微生物学」の研究について、ワインの芳香成分の生成ならびにワイン酵母の育種を中心にその概要を紹介。
篠原隆:J. ASEV Jpn., 8,2,119-126 (1997)
ワイン酵母の選択と育種研究について紹介。
恩田匠:醸協、110、628-635 (2015)
MLFの解説と各種市販スターターの比較試験の報告。
きた産業株式会社のWEBサイト。
後藤奈美:きた産業 Sake Utsuwa Research / 09 V
MLFを起こしたいとき、起こしたくないときの処理とペーパークロマトグラフィーによるリンゴ酸、乳酸検出方法の説明。
山梨県産業技術センターのWEBサイト。
恩田匠ら:山梨県工業技術センター 研究報告 No.28 (2014)
フェノレ原因菌の除去にキトサン系のおり下剤が有効で、酸度管理と亜硫酸の適正利用でフェノレ発生のないワイン製造を実現したことを報告。
増子敬公:醸協、107、217-223 (2012)
ワイナリーの洗浄とサニテーション方法について、実用的な解説。
Wine Aging
Murli Dharmadhikari
Iowa State University Extension and Outreach
ワインの熟成による色、香り、味わいの変化と、酸素、温度、光の影響の基本的で平易な解説。ただし、一部現在では古くなった説も含まれている。
早川雅巳:醸協、104、640-646 (2009)
オークの種類と各種酒類に使用される樽についての解説。
山川 祥秀, 鈴木 芳直:醸協、95、843-846 (2000)
オークチップの使用により、官能評価結果が改善されたことを報告。
きた産業株式会社のWEBサイト。
古賀邦正:きた産業 Sake Utsuwa Research / 11 XI
エタノール水溶液の構造モデルについて解説。
きた産業株式会社のWEBサイト。
古賀邦正:きた産業 Sake Utsuwa Research / 12 II
泡盛(乙種焼酎)と醸造酒のビール、 ワイン、清酒のエージング(貯酒・貯蔵)における成分変化をウイスキーと比較をしながら解説。
上野 昇:醸協、90、330-336 (1995)
ワインの貯蔵条件と成分変化の解説。加熱及び寒冷安定性試験方法も記述。
Fining Agents AWRI
オーストラリア・ワイン研究所(AWRI)のファイニング剤(おり下げ・清澄化剤)に関する解説。ゼラチン、アイシングラス、卵白アルブミン、カゼイン、ベントナイト、活性炭、PVPPについて、選択基準、成分と作用機作、使用方法(原液作成、予備試験、温度等の注意点)を詳細に述べている。なお、スキムミルクも記載されているが、我が国ではワインへの使用が認められていないので注意。
Fining
Improved Winemaking Advanced Theory, Practical Solutions, and Opinion
ファイニング(おり下げ・清澄)の解説。ファイニングの原理と注意点、アルギン酸塩、ベントナイト、活性炭、カゼイン、卵白アルブミン、ゼラチン、アラビアガム、アイシングラス、ペクチナ―ゼ剤、PVPP、シリカゲルなどの成分と作用機作、温度等の影響を与える要因、Counter finingの考え方と実際について実践的に解説している。なお、記載されている物品のうち、血液(血清)、キチン、卵殻及び酵母(清澄の目的で)は我が国ではワインへの使用が認められておらず、アルギン酸塩のうち、使用が認められているものはアルギン酸ナトリウムある。また、Sparkolloidは令和2年3月現在、日本への輸入取扱業者がなく、成分が確認できていないので、注意が必要である。
Fining & Clarifying Agents
Terry Rayner
ワインのファイニング・清澄化の原理、使用する物品の性質、使用方法、注意点などの分かりやすい解説。なお、Sparkolloidは令和2年3月現在、日本への輸入取扱業者がなく、成分が確認できていないので、注意。また、ベントナイトと活性炭を製成前に使用する方法も記載されているが、日本では酒類の原料として取り扱わない物品としては掲名されていない(変調をきたしたもろみ等の救済のために使用する場合を除く)ので注意が必要である。
A Guide to the Fining of Wine - Washington State University
ワシントン州立大学のエクステンション(公開講座)の資料の1つ。混濁の種類や、ファイニングに用いられるベントナイト、各種タンパク質性おり下げ剤、PVPPの機能と使用方法の概要が分かりやすく解説されている。ただし硫酸銅は、令和2年3月現在、日本ではワインへの使用が認められていない。また、製成前のPVPPの使用は変調をきたしたもろみ等の救済のために使用する場合のみに認められている点にも注意が必要。
Reduction of Red Wine Astringency Perception Using Vegetable Protein Fining Agents
Wenyu Kang, Jun Niimi, Susan Elaine Putnam Bastian
Am J Enol Vitic. January 2018 69: 22-31;
米、大豆、エンドウ豆及びはれいしょの由来タンパク質の赤ワインのおり下げ効果をゼラチン及びポリビニルポリピロリドン(PVPP)と比較した研究報文。平成31年1月にワインへの使用が認められたばれいしょタンパク質は、ゼラチン同様、タンニン濃度と渋みを低減させるが彩度も低下させることが示された。なお、米及び大豆タンパク質は我が国ではワインへの使用が認められていない。
Wine Clarification and Stabilization
Lum Eisenman
ワインの安定化(微生物による混濁、タンパク混濁及び酒石析出の予防)と清澄化(おり引き、おり下げ、ろ過)の概要を簡潔に解説した記事。なおSparkolloidは令和2年3月現在、日本への輸入取扱業者がなく、成分が確認できていないので、注意が必要である。
Rose Wine Fining Using Polyvinylpolypyrrolidone: Colorimetry, Targeted Polyphenomics, and Molecular Dynamics Simulations
Melodie Gil, Fabian Avila-Salas, Leonardo S. Santos, Nerea Iturmendi, Virginie Moine, Veronique Cheynier, Cedric Saucier
J Agric Food Chem. 2017 Dec 6;65(48):10591-10597. doi: 10.1021/acs.jafc.7b04461. Epub 2017 Nov 20.
ロゼワインに含まれる各種フェノール化合物に対するポリビニルポリピロリドン(PVPP)の吸着効果の違いを調べた研究報文。フラボノール類(42%減少)とフラバノール類(カテキンなど、64%減少)が大きく減少し、フラバノール類はモノマーよりトリマーの方が除去される割合が高かった。アントシアニン類は除去される割合は低かったが(平均21%減少)、クマロイル化されたアントシアニンは37%と特異的に吸着された。
横塚弘毅:J. ASEV Jpn., 16、22-32 (2005)
ワインのタンニン成分に対するゼラチンなどのタンパク質系おり下げ剤の作用機構に関する、横塚、Singleton両先生による報文をまとめた総説。研究者向き。
奥田徹ら:J. ASEV Jpn.,14,1,2-8 (2003)
ワインに対して通常行われる安定化処理、すなわち、加熱、冷却、ベントナイト処理がワインのタンパク質と多糖含量に及ぼす影響を紹介。
J-STAGEのWEBサイト。
辻政雄・原川守:日本食品低温保蔵学会誌、22、211-215 (1996)
甲州ワインのPVPP処理の実際とその効果について解説。
山梨県産業技術センターのWEBサイト。
小嶋匡人ら:山梨県工業技術センター研究報告、31、104-107 (2017)
貯酒管理中の適切な亜硫酸管理がピンキング発生防止に繋がり、カゼインが色調改善効果が最も高かったことを報告。
近藤徹弥ら:醸協、第108巻、第10号 (2013)
大がかりな設備投資が不要で製造現場への導入が容易なセラミック処理によるタンパク質除去技術について解説。
日本粘土学会のWEBサイト。
鬼形正伸:粘土科学、第46巻、第2号、pp. 131-138 (2007)
ベントナイトの特性とその応用として工業的な用途について解説。
九州大学 先導物質化学研究所のWEBサイト。
高原淳:九州大学
コロイドとは何か、コロイドの特徴、性質を原理的に解説。
ワイン製造用にオランダDSM社の酵素、乾燥酵母、マロラクティク用乳酸菌、発酵助剤、南アフリカのPymco Pty社のAnchor乾燥酵母と、ワイン成分分析にスペインのBioSystems社の分析キットと分析機器を取り扱っている。スペインBioSystems社のワインアナラザーと分析キットも取り扱っている。
セティ株式会社のWEBサイト。
セティ㈱のカタログ Lallemand社(Lalvinブランド)カタログの日本語版
ワイン酵母、乳酸菌、発酵助成剤、酵素、酵母リハイドレーション法、発酵管理法、ファイニング剤の紹介。酵母、乳酸菌、発酵助成剤の特性表付き。
シンワフーズケミカル株式会社のWEBサイト。
シンワフーズケミカル㈱のカタログ
Maurivin(マウリヴァン)のワイン酵母特性表付き。
有限会社マザーバインズのWEBサイト。
ワイン酵母、乳酸菌、発酵助成剤、酵素、資材(濾紙、オークチップ)、乾燥酵母リハイドレーション法、発酵管理法も紹介。
有限会社マザーバインズのWEBサイト。
ワイン中のコロイドの性質を解説すると共に、清澄化の方法を紹介。
株式会社ホージュンのWEBサイト。
ベントナイトの特性を解説。